神共 歩(しんとも あゆむ)公式ブログ <shintomoayumu blog> > ★現実認識と妄想
★現実認識と妄想
妄想を、現実に対する判断に使うことを止めているもの(記事No.130)
【★1。妄想を、現実に対する判断に使うことを止めているもの】
<>。妄想を、「正しいこと」、「現実」であると、判断するのを止めているのは、「善悪の判断」である。
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を願望であると判断し、願望を、「現実に受け入れられない」、「現実に表現してはいけない」と判断し、現実に行動として表現しない。
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を非理論的だと判断し、非理論的を、現実の行動に
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を現実的では無いと判断し、現実的ではない考えを、「現実に受け入れ、られない」、「現実に表現しては、いけない」と判断し、現実に行動として表現しない。
【★。<現状の、まともな人>の、妄想の扱い方】
<>。<現状の、まともな人>には、妄想は、発想(閃き)であり、現実に表現する必要がある(表現したい)場合は、「現実に受け入れ、られる」、「現実に表現しても、よい」状態に考えなどを加工し、現実に表現している。
※補足1。妄想は快楽でもある。
<>。<現状の、まともな人>には、妄想に対する「現実に受け入れ、られる、られない」、「現実に表現しても、よい、いけない」の判断する能力がある。
<>。<現状の、まともな人>には、妄想を、妄想であると判断する能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、考えが、願望や、現実逃避などに影響されて間違いである(妄想である)と、気付く(判断する)能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、「現実的では無いこと」を、「現実的では無いことである」と、判断する能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、間違った考え(妄想など)を、「使って生きるのは良くない」、「使って生きたくない」と、いう善悪の判断が有る。
【★2。】
正しく生きようとするものは、妄想による、行動の決定を止める。
妄想による、行動の結果を、現実から離れた悪推察し、妄想による、行動の決定を止める。
<>。妄想を、「正しいこと」、「現実」であると、判断するのを止めているのは、「善悪の判断」である。
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を願望であると判断し、願望を、「現実に受け入れられない」、「現実に表現してはいけない」と判断し、現実に行動として表現しない。
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を非理論的だと判断し、非理論的を、現実の行動に
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を現実的では無いと判断し、現実的ではない考えを、「現実に受け入れ、られない」、「現実に表現しては、いけない」と判断し、現実に行動として表現しない。
【★。<現状の、まともな人>の、妄想の扱い方】
<>。<現状の、まともな人>には、妄想は、発想(閃き)であり、現実に表現する必要がある(表現したい)場合は、「現実に受け入れ、られる」、「現実に表現しても、よい」状態に考えなどを加工し、現実に表現している。
※補足1。妄想は快楽でもある。
<>。<現状の、まともな人>には、妄想に対する「現実に受け入れ、られる、られない」、「現実に表現しても、よい、いけない」の判断する能力がある。
<>。<現状の、まともな人>には、妄想を、妄想であると判断する能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、考えが、願望や、現実逃避などに影響されて間違いである(妄想である)と、気付く(判断する)能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、「現実的では無いこと」を、「現実的では無いことである」と、判断する能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、間違った考え(妄想など)を、「使って生きるのは良くない」、「使って生きたくない」と、いう善悪の判断が有る。
【★2。】
正しく生きようとするものは、妄想による、行動の決定を止める。
妄想による、行動の結果を、現実から離れた悪推察し、妄想による、行動の決定を止める。
★現実認識と妄想
【現実認識の例】仮面ライダーの、ごっこ遊び (記事No.51)
<例えば>仮面ライダーの、ごっこ遊びをしている、妄想を楽しむ者(A)が、存在する状態を、正しく現実認識すると、
現実の視点から見ると、
<①妄想を楽しむ者(A)を、現実として認識し、客観的にみた場合>
(A)が、仮面ライダーの、モノマネをして、自分は仮面ライダーであるとする、妄想をして、行動している、という、物体としての、「現実の状態」がある。
妄想を楽しむ者が、有能な者の、モノマネをして、自分が有能であると、妄想し、妄想を疑似体験的に楽しんでいる。という、「現実の状態」がある。
そういう(A)という物体の、存在する状態がある。
<②妄想を楽しむ者(A)の、妄想の認識を、主観的にみた場合>
(A)の、妄想での認識としては、仮面ライダーである自分は、仮面ライダーとして、行動していて、仮面ライダーとしての体感の状態で、自分を中心にして、周りの環境があるように見えている状態である。
周りの環境が、自分を仮面ライダーとして、扱って、受け入れてくれる、という認識を持って、行動している状態。
主観的に見ている、妄想の状態で、現実の状態を、認識していない状態である。
<③現実の、真実としての状態とは。 現実に、表現されている状態とは。>
妄想を楽しむ者(A)の、妄想の中の、仮面ライダーとしての、能力は、現実では、ない(能力が無い)。
妄想を楽しむ者(A)の、妄想の中の、仮面ライダーとしての、能力は、現実では、存在しない。
現実では、(A)は、仮面ライダーではない、という存在である。
<④「妄想を現実として行動した」という【原因】に対する、現実での発現である【結果】>
妄想を、現実として行動し、現実世界に害があった場合。
現実の世界では、現実の世界を悪くする行動をとった者に、悪くした度合いによって、【罰】が発生する。
適切な【罰】の執行は、悪くされた現実の世界を、直す効果があり、世界をよくする為に必要である。
世界をよくするのは、「正しい世界」を目指し、「正しい世界」を作り出す(本来に戻る)ためである。
現実の世界が存在しなければ、妄想の世界も存在しないので、妄想の世界よりも、現実の世界が優先される。
人は、現実に、存在している者で、妄想の世界には、存在していない者である。
存在として、「ない」状態で、脳の中に発生しているだけの、「存在がない」映像が、妄想である。
妄想の世界として、見ている映像は、現実に、「存在がない」ものである。
妄想の世界とは、個人だけが、持っているもので、妄想の世界は、個人が死ねが、消えるものである。
妄想の世界の法則は、現実の世界の法則とは違うので、
妄想の世界の法則を、現実の世界の法則として、行動(現実に反映)すると、現実の世界の法則を乱れさせ、現実の世界を壊す方向の、結果を生む。
なので、現実の世界に、妄想を持ち込む者に対して、現実をよくしようと、真面目に生きている人は、【罰】を与える。
【★1。上記例題の、<②妄想を楽しむ者の、妄想の認識を、主観的にみた場合>の、その他の、妄想としての認識の種類】
<1>周りにいる人(周りの環境)は、自分を、仮面ライダーだと、思っている。
<2>自分は、仮面ライダーなので、仮面ライダーとしての、待遇を受けられる。
<3>自分は、仮面ライダーなので、周りにいる人(周りの環境)から、凄いと思われている(尊敬されている)。
<4>自分は、仮面ライダーの、モノマネができるので、仮面ライダーと、「同一」の、能力を持っている。
①現実としては、本物と、モノマネ者は、絶対に、「同一」の能力を持たない。
②本物の能力には、同時に、本物に対する倫理観から、正(プラス)の値が発生している。(成功結果への、「発案、工夫などの能力」が含まれること、などによる)
③モノマネの能力には、同時に、モノマネに対する倫理観から、モノマネ者に対する、負(マイナス)の値が発生している。
④本物が評価される理由と、評価されるべき、であるのは、その「発案、工夫などの能力」が、希少で、価値があり、有能で、次の成功結果を生み出す、能力の発動の結果より価値があり、これこそ世界をよくする能力の1つである、などから。
⑤モノマネ者は、「実行」する能力しか、表現できない。本物は、実行能力以外の能力も持っている。
<5>自分は、仮面ライダーの、「行動のやり方(能力)」が分かっているので、モノマネすることが出来るので、「同一」の結果を出せると、思っている。
①現実としては、「行動のやり方(能力)」の理解がなく、結果が伴わない場合が多い。
<6>自発的で、自然発生的な、本物と、盗んだモノマネが、同じであるという価値観の持ち主である。
①ここでいう、自然発生とは、遺伝などの長期歴史や、神の介入の結果。モノマネ者は、自覚してないことも多い。
<7>盗んでモノマネすることが、良くないこと(恥じ)であるという、倫理観を持てない、価値観の持ち主である。
<8>盗んでモノマネすることが、良くないこと(恥じ)であるという、知識を持つが、理解(体感)は持たず、その知識をよく分からないが、一応守るという行動しかとれない、価値観の持ち主である。
★↓私は、「上記、例えばの<②>と、★1」の、全てが、罪であると考えるので、全てに罰を与えたい。中でも、以下は、違法としてもあるので、罰の処理がなされるべきである★
<9>本物の仮面ライダーの、能力が、「人から尊敬され、脚光を浴び、権力を得る」などが、分かり、それが欲しいので、自分が、モノマネで、仮面ライダーをやる。
<10>本物の仮面ライダーに、やらせてみて、成功の為のやり方、モノマネのやり方が、分かったので、自分が、モノマネの、仮面ライダーを、やる。
①苦労したのは、本物の仮面ライダーで、成功報酬は、本物の仮面ライダーの、ものである。
②騙して、本物の仮面ライダーに、やらせた場合は、騙したことの罪に対する、罰が執行され、成功報酬は、本物の仮面ライダーの、ものである。
③強要して、本物の仮面ライダーに、やらせた場合は、強要したことの罪に対する、罰が執行され、成功報酬は、本物の仮面ライダーの、ものである。
③成功の報酬が、山分けの場合、最初に、本物の仮面ライダーに、同意(確認)をとるべきである。
<11>本物の仮面ライダーがいると、モノマネの仮面ライダーである、自分への、「尊敬や、脚光や、権力」などが、少ないので、本物の仮面ライダーを、消す行動をとる。
<12>本物の仮面ライダーがいると、自分が、モノマネの仮面ライダーだと、暴かれる(あばかれる)ので、本物の仮面ライダーを消す行動をとる。
【★2。上記例題の、今後、現実の表現として、続いて行く反応】
<1>周りの環境の、自分を仮面ライダーとして、扱って、受け入れてくれていない反応を、妄想を楽しむ者(A)が、認識すると、
①自分の妄想が、間違っていて、恥ずかしいなどで、一時的に、少し、現実の認識を持つ状態になる場合。
②自分の間違いではなく、周りの環境の方が、間違いであるとして、(A)が怒る状態となる場合。
などの可能性がある。
現実の視点から見ると、
<①妄想を楽しむ者(A)を、現実として認識し、客観的にみた場合>
(A)が、仮面ライダーの、モノマネをして、自分は仮面ライダーであるとする、妄想をして、行動している、という、物体としての、「現実の状態」がある。
妄想を楽しむ者が、有能な者の、モノマネをして、自分が有能であると、妄想し、妄想を疑似体験的に楽しんでいる。という、「現実の状態」がある。
そういう(A)という物体の、存在する状態がある。
<②妄想を楽しむ者(A)の、妄想の認識を、主観的にみた場合>
(A)の、妄想での認識としては、仮面ライダーである自分は、仮面ライダーとして、行動していて、仮面ライダーとしての体感の状態で、自分を中心にして、周りの環境があるように見えている状態である。
周りの環境が、自分を仮面ライダーとして、扱って、受け入れてくれる、という認識を持って、行動している状態。
主観的に見ている、妄想の状態で、現実の状態を、認識していない状態である。
<③現実の、真実としての状態とは。 現実に、表現されている状態とは。>
妄想を楽しむ者(A)の、妄想の中の、仮面ライダーとしての、能力は、現実では、ない(能力が無い)。
妄想を楽しむ者(A)の、妄想の中の、仮面ライダーとしての、能力は、現実では、存在しない。
現実では、(A)は、仮面ライダーではない、という存在である。
<④「妄想を現実として行動した」という【原因】に対する、現実での発現である【結果】>
妄想を、現実として行動し、現実世界に害があった場合。
現実の世界では、現実の世界を悪くする行動をとった者に、悪くした度合いによって、【罰】が発生する。
適切な【罰】の執行は、悪くされた現実の世界を、直す効果があり、世界をよくする為に必要である。
世界をよくするのは、「正しい世界」を目指し、「正しい世界」を作り出す(本来に戻る)ためである。
現実の世界が存在しなければ、妄想の世界も存在しないので、妄想の世界よりも、現実の世界が優先される。
人は、現実に、存在している者で、妄想の世界には、存在していない者である。
存在として、「ない」状態で、脳の中に発生しているだけの、「存在がない」映像が、妄想である。
妄想の世界として、見ている映像は、現実に、「存在がない」ものである。
妄想の世界とは、個人だけが、持っているもので、妄想の世界は、個人が死ねが、消えるものである。
妄想の世界の法則は、現実の世界の法則とは違うので、
妄想の世界の法則を、現実の世界の法則として、行動(現実に反映)すると、現実の世界の法則を乱れさせ、現実の世界を壊す方向の、結果を生む。
なので、現実の世界に、妄想を持ち込む者に対して、現実をよくしようと、真面目に生きている人は、【罰】を与える。
【★1。上記例題の、<②妄想を楽しむ者の、妄想の認識を、主観的にみた場合>の、その他の、妄想としての認識の種類】
<1>周りにいる人(周りの環境)は、自分を、仮面ライダーだと、思っている。
<2>自分は、仮面ライダーなので、仮面ライダーとしての、待遇を受けられる。
<3>自分は、仮面ライダーなので、周りにいる人(周りの環境)から、凄いと思われている(尊敬されている)。
<4>自分は、仮面ライダーの、モノマネができるので、仮面ライダーと、「同一」の、能力を持っている。
①現実としては、本物と、モノマネ者は、絶対に、「同一」の能力を持たない。
②本物の能力には、同時に、本物に対する倫理観から、正(プラス)の値が発生している。(成功結果への、「発案、工夫などの能力」が含まれること、などによる)
③モノマネの能力には、同時に、モノマネに対する倫理観から、モノマネ者に対する、負(マイナス)の値が発生している。
④本物が評価される理由と、評価されるべき、であるのは、その「発案、工夫などの能力」が、希少で、価値があり、有能で、次の成功結果を生み出す、能力の発動の結果より価値があり、これこそ世界をよくする能力の1つである、などから。
⑤モノマネ者は、「実行」する能力しか、表現できない。本物は、実行能力以外の能力も持っている。
<5>自分は、仮面ライダーの、「行動のやり方(能力)」が分かっているので、モノマネすることが出来るので、「同一」の結果を出せると、思っている。
①現実としては、「行動のやり方(能力)」の理解がなく、結果が伴わない場合が多い。
<6>自発的で、自然発生的な、本物と、盗んだモノマネが、同じであるという価値観の持ち主である。
①ここでいう、自然発生とは、遺伝などの長期歴史や、神の介入の結果。モノマネ者は、自覚してないことも多い。
<7>盗んでモノマネすることが、良くないこと(恥じ)であるという、倫理観を持てない、価値観の持ち主である。
<8>盗んでモノマネすることが、良くないこと(恥じ)であるという、知識を持つが、理解(体感)は持たず、その知識をよく分からないが、一応守るという行動しかとれない、価値観の持ち主である。
★↓私は、「上記、例えばの<②>と、★1」の、全てが、罪であると考えるので、全てに罰を与えたい。中でも、以下は、違法としてもあるので、罰の処理がなされるべきである★
<9>本物の仮面ライダーの、能力が、「人から尊敬され、脚光を浴び、権力を得る」などが、分かり、それが欲しいので、自分が、モノマネで、仮面ライダーをやる。
<10>本物の仮面ライダーに、やらせてみて、成功の為のやり方、モノマネのやり方が、分かったので、自分が、モノマネの、仮面ライダーを、やる。
①苦労したのは、本物の仮面ライダーで、成功報酬は、本物の仮面ライダーの、ものである。
②騙して、本物の仮面ライダーに、やらせた場合は、騙したことの罪に対する、罰が執行され、成功報酬は、本物の仮面ライダーの、ものである。
③強要して、本物の仮面ライダーに、やらせた場合は、強要したことの罪に対する、罰が執行され、成功報酬は、本物の仮面ライダーの、ものである。
③成功の報酬が、山分けの場合、最初に、本物の仮面ライダーに、同意(確認)をとるべきである。
<11>本物の仮面ライダーがいると、モノマネの仮面ライダーである、自分への、「尊敬や、脚光や、権力」などが、少ないので、本物の仮面ライダーを、消す行動をとる。
<12>本物の仮面ライダーがいると、自分が、モノマネの仮面ライダーだと、暴かれる(あばかれる)ので、本物の仮面ライダーを消す行動をとる。
【★2。上記例題の、今後、現実の表現として、続いて行く反応】
<1>周りの環境の、自分を仮面ライダーとして、扱って、受け入れてくれていない反応を、妄想を楽しむ者(A)が、認識すると、
①自分の妄想が、間違っていて、恥ずかしいなどで、一時的に、少し、現実の認識を持つ状態になる場合。
②自分の間違いではなく、周りの環境の方が、間違いであるとして、(A)が怒る状態となる場合。
などの可能性がある。
★現実認識と妄想
【現実認識の例】怒っている自分を、現実として、認識するには (記事No.50)
<例えば>怒っている自分を、現実として、認識するには、
<現実認識>
・「客観的に見る」と、「怒っている状態の自分」という、物体としての、「現実の状態」がある。
自分という物体に、怒っている体の反応が発生している、という、「現実の状態」がある。
<妄想での認識>
・「主観的に見る」と、怒っている体感を、全身で感じている状態で、自分を中心にして、周りの環境があるように見えている状態。
怒っている意識に集中している状態で、周りの環境に意識がいっていない状態。
※怒っている体感を、全身で感じている状態から、他のことへ意識を移動させる、「現実逃避」が行われることも、よくある。
それは、また別の妄想に移動しているだけである。
だが、体感や、感情を感じるのが苦痛で、体感や、感情が去るまでの、一時的であれは、生きるのに有効な、手段である。
(注意)現実逃避を、現実世界に、他人に認識可能な、行動として表現すると、現実に、結果としての反応が出る。
それは、結局、辛い状態を、他人に知らせる為もある、人の機能であるから、知らせ方が、「攻撃的でなければ」、表現してもよい。
その表現に対して、反発があるのは、正しい状態の世界ではないから、である。
★現実認識と妄想
現実認識のコツ (記事No.49)
【★1。現実認識のコツ】
<>自分を客観的に見るコツが、色々な本などに出ているので、それを使ってもよい。
<>自分を、斜め上から見ている、という視点で、現実の状態を見てみる。
<>自分を俯瞰する。(俯瞰とは、空を飛ぶ鳥の目線で広く見下ろすこと)
<>自分の、周りにある世界の、認識の範囲を広げる。(自分から、2メール程度の半径の、世界の認識を、5メールにしてみるなど、日常の認識範囲を、どんどん増やす)
※日常的に、なるべく多くの時間、現実認識が出来るようになると、怒りからも、少し離れられ、楽になる。
【★2。現実認識の、邪魔は】
<1>嘘、捏造、騙し、嘘の為の演技など、真実を認識させないようなもの。
<>自分を客観的に見るコツが、色々な本などに出ているので、それを使ってもよい。
<>自分を、斜め上から見ている、という視点で、現実の状態を見てみる。
<>自分を俯瞰する。(俯瞰とは、空を飛ぶ鳥の目線で広く見下ろすこと)
<>自分の、周りにある世界の、認識の範囲を広げる。(自分から、2メール程度の半径の、世界の認識を、5メールにしてみるなど、日常の認識範囲を、どんどん増やす)
※日常的に、なるべく多くの時間、現実認識が出来るようになると、怒りからも、少し離れられ、楽になる。
【★2。現実認識の、邪魔は】
<1>嘘、捏造、騙し、嘘の為の演技など、真実を認識させないようなもの。
★現実認識と妄想
妄想についての考察 (記事No.48)
【★1。妄想者が、現実世界に対して、妄想を行う理由】
<1>現実認識の能力が低い。(機能が無いなど)
<2>妄想から得る快楽が強い。
<3>妄想を、現実世界に対して行った時の、快楽が強い。
<3>妄想を恥ずかしいと感じる価値観がない。
<4>妄想を恥ずかしいと感じる経験があったのに、学習能力がない、覚えないなどで、何度も繰り返す。
<5>妄想して行動しても、他の人に、妄想状態だと、見抜かれなければ、現実世界に対して、行ってもよいという、価値観を持っている。
<6>妄想が、他の人に、見抜かれていないと、考えている。(他の人の能力を低く見積もる。や、自分の騙す能力への自信など)
などの理由で、妄想を行動に移すことを辞めない。
【★2。まともな人、本来の人としての、妄想という機能の使い方。なぜこの機能があるのか】
<1>発想力。ひらめき。(発明や、発見しないと、成長(進化)しない)
<2>快楽。(辛い時に、嬉しかったことを思い出す、考え出す(嬉しい現実を作り出すためにも)。春に、もうじき花が咲くという発想による喜び)
<3>判断の為の、複数の選択肢の作成。
<4>未来予測の為の、複数の選択肢の作成。
<5>想像力。(相手の気持ちを分かり、反応するため)
※これには、必ず、現実認識が必要になる。現実認識がないと、適切な結果(答え)が出ないから。
【★3。本来の世界に、現実逃避のための、妄想は不要】
<1>現実の世界が幸せであれば、苦痛を感じさせなくするための、妄想をする必要がない。
妄想で体感するよりも、現実で体感した方が、幸せの体感が強いから。
【★4。現実認識の低い、快楽の妄想力の異常な発達】
<1>先祖が、奴隷など、人間社会での、困難な状況下にあり、先祖に、妄想の快楽があったから、現在に、子孫として残っている、という状態の者がいる。
<2>自然環境などの困難な状況下よりも、人間が作り出した社会の仕組みからの困難や、人間同士のやり取りでの、心の苦痛の方が、心が辛く感じ、心が辛いと、人は死ぬ(自然&自発的に)。
<3>快楽の妄想の力が弱い者は、辛さに負け、死んだ。快楽の妄想力の強い者が生き残り、快楽の妄想力の弱い者が死んだ。
<4>子孫を残す前に死んだら、子孫が残らない。困難な状況下にあった場合、快楽の妄想力の弱い者は、子孫を残すことが少ない。
<5>過去、奴隷は金額が高いので、買わずに、すでに所持している奴隷同士に、子供を作らせ、安く奴隷を作り出すことが、よくあった。
奴隷と奴隷が、子供を作り、奴隷として出来上がり、また、その奴隷が奴隷と、子供を作り…。何度も、奴隷が重なることで、妄想の快楽の強い者が出来上がった。
<6>現実認識は、妄想の快楽の邪魔となった。
<7>現在、存在している、快楽の妄想力が強く、現実認識の低い者は、奴隷などの、過去の社会の仕組みから、作られた者である可能性が高い。
<8>今後も、まともな社会を作れば、まともな人が作られる。まともな社会でなければ、まともじゃない人が作られる。
<9>本来の、人が手に入れるはずの、神から与えられた幸せには、まともな社会を作ることが、必要である。
<1>現実認識の能力が低い。(機能が無いなど)
<2>妄想から得る快楽が強い。
<3>妄想を、現実世界に対して行った時の、快楽が強い。
<3>妄想を恥ずかしいと感じる価値観がない。
<4>妄想を恥ずかしいと感じる経験があったのに、学習能力がない、覚えないなどで、何度も繰り返す。
<5>妄想して行動しても、他の人に、妄想状態だと、見抜かれなければ、現実世界に対して、行ってもよいという、価値観を持っている。
<6>妄想が、他の人に、見抜かれていないと、考えている。(他の人の能力を低く見積もる。や、自分の騙す能力への自信など)
などの理由で、妄想を行動に移すことを辞めない。
【★2。まともな人、本来の人としての、妄想という機能の使い方。なぜこの機能があるのか】
<1>発想力。ひらめき。(発明や、発見しないと、成長(進化)しない)
<2>快楽。(辛い時に、嬉しかったことを思い出す、考え出す(嬉しい現実を作り出すためにも)。春に、もうじき花が咲くという発想による喜び)
<3>判断の為の、複数の選択肢の作成。
<4>未来予測の為の、複数の選択肢の作成。
<5>想像力。(相手の気持ちを分かり、反応するため)
※これには、必ず、現実認識が必要になる。現実認識がないと、適切な結果(答え)が出ないから。
【★3。本来の世界に、現実逃避のための、妄想は不要】
<1>現実の世界が幸せであれば、苦痛を感じさせなくするための、妄想をする必要がない。
妄想で体感するよりも、現実で体感した方が、幸せの体感が強いから。
【★4。現実認識の低い、快楽の妄想力の異常な発達】
<1>先祖が、奴隷など、人間社会での、困難な状況下にあり、先祖に、妄想の快楽があったから、現在に、子孫として残っている、という状態の者がいる。
<2>自然環境などの困難な状況下よりも、人間が作り出した社会の仕組みからの困難や、人間同士のやり取りでの、心の苦痛の方が、心が辛く感じ、心が辛いと、人は死ぬ(自然&自発的に)。
<3>快楽の妄想の力が弱い者は、辛さに負け、死んだ。快楽の妄想力の強い者が生き残り、快楽の妄想力の弱い者が死んだ。
<4>子孫を残す前に死んだら、子孫が残らない。困難な状況下にあった場合、快楽の妄想力の弱い者は、子孫を残すことが少ない。
<5>過去、奴隷は金額が高いので、買わずに、すでに所持している奴隷同士に、子供を作らせ、安く奴隷を作り出すことが、よくあった。
奴隷と奴隷が、子供を作り、奴隷として出来上がり、また、その奴隷が奴隷と、子供を作り…。何度も、奴隷が重なることで、妄想の快楽の強い者が出来上がった。
<6>現実認識は、妄想の快楽の邪魔となった。
<7>現在、存在している、快楽の妄想力が強く、現実認識の低い者は、奴隷などの、過去の社会の仕組みから、作られた者である可能性が高い。
<8>今後も、まともな社会を作れば、まともな人が作られる。まともな社会でなければ、まともじゃない人が作られる。
<9>本来の、人が手に入れるはずの、神から与えられた幸せには、まともな社会を作ることが、必要である。