神共 歩(しんとも あゆむ)公式ブログ <shintomoayumu blog> > ★現実認識と妄想 > 妄想を、現実に対する判断に使うことを止めているもの(記事No.130)
★現実認識と妄想
妄想を、現実に対する判断に使うことを止めているもの(記事No.130)
【★1。妄想を、現実に対する判断に使うことを止めているもの】
<>。妄想を、「正しいこと」、「現実」であると、判断するのを止めているのは、「善悪の判断」である。
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を願望であると判断し、願望を、「現実に受け入れられない」、「現実に表現してはいけない」と判断し、現実に行動として表現しない。
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を非理論的だと判断し、非理論的を、現実の行動に
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を現実的では無いと判断し、現実的ではない考えを、「現実に受け入れ、られない」、「現実に表現しては、いけない」と判断し、現実に行動として表現しない。
【★。<現状の、まともな人>の、妄想の扱い方】
<>。<現状の、まともな人>には、妄想は、発想(閃き)であり、現実に表現する必要がある(表現したい)場合は、「現実に受け入れ、られる」、「現実に表現しても、よい」状態に考えなどを加工し、現実に表現している。
※補足1。妄想は快楽でもある。
<>。<現状の、まともな人>には、妄想に対する「現実に受け入れ、られる、られない」、「現実に表現しても、よい、いけない」の判断する能力がある。
<>。<現状の、まともな人>には、妄想を、妄想であると判断する能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、考えが、願望や、現実逃避などに影響されて間違いである(妄想である)と、気付く(判断する)能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、「現実的では無いこと」を、「現実的では無いことである」と、判断する能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、間違った考え(妄想など)を、「使って生きるのは良くない」、「使って生きたくない」と、いう善悪の判断が有る。
【★2。】
正しく生きようとするものは、妄想による、行動の決定を止める。
妄想による、行動の結果を、現実から離れた悪推察し、妄想による、行動の決定を止める。
<>。妄想を、「正しいこと」、「現実」であると、判断するのを止めているのは、「善悪の判断」である。
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を願望であると判断し、願望を、「現実に受け入れられない」、「現実に表現してはいけない」と判断し、現実に行動として表現しない。
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を非理論的だと判断し、非理論的を、現実の行動に
<>。妄想を妄想だと判断し、妄想を現実的では無いと判断し、現実的ではない考えを、「現実に受け入れ、られない」、「現実に表現しては、いけない」と判断し、現実に行動として表現しない。
【★。<現状の、まともな人>の、妄想の扱い方】
<>。<現状の、まともな人>には、妄想は、発想(閃き)であり、現実に表現する必要がある(表現したい)場合は、「現実に受け入れ、られる」、「現実に表現しても、よい」状態に考えなどを加工し、現実に表現している。
※補足1。妄想は快楽でもある。
<>。<現状の、まともな人>には、妄想に対する「現実に受け入れ、られる、られない」、「現実に表現しても、よい、いけない」の判断する能力がある。
<>。<現状の、まともな人>には、妄想を、妄想であると判断する能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、考えが、願望や、現実逃避などに影響されて間違いである(妄想である)と、気付く(判断する)能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、「現実的では無いこと」を、「現実的では無いことである」と、判断する能力が有る。
<>。<現状の、まともな人>には、間違った考え(妄想など)を、「使って生きるのは良くない」、「使って生きたくない」と、いう善悪の判断が有る。
【★2。】
正しく生きようとするものは、妄想による、行動の決定を止める。
妄想による、行動の結果を、現実から離れた悪推察し、妄想による、行動の決定を止める。
<<善行の、行動の選択に使う「善行の優先順位」(記事No.131)│神共 歩(しんとも あゆむ)公式ブログ <shintomoayumu blog>│「見せ掛ける」、「騙す」、とは(記事No.129)>>
コメント
コメントする