<お知らせ>・【2019/7~】小説家になろうで【悪がいるからダメなんだ】の小説を書いている。ブログの更新は、しばらくゆっくりになる。
毎日、幸せを体で感じ、幸せな目線で、美しく広がった世界を見れるように

神共 歩(しんとも あゆむ)公式ブログ <shintomoayumu blog> > ★《5人組や、5人組の仲間達》の悪事 > 《5人組や、5人組の仲間達》が、「知ろうとすること(行動、発案、指示など)」は、悪事である(記事No.1324)

★《5人組や、5人組の仲間達》の悪事

《5人組や、5人組の仲間達》が、「知ろうとすること(行動、発案、指示など)」は、悪事である(記事No.1324)

【★1。《5人組や、5人組の仲間達》が、「知ろうとすること(行動、発案、指示など)」は、悪事である】

<1>。《5人組や、5人組の仲間達》が、「知ろうとすること(行動、発案、指示など)」は、悪事である。

 ①。どのような表の理由があっても、悪事である。

 ②。《5人組や、5人組の仲間達》の、生まれ付きの性質としての行動から発生している、悪事である。

<2>。《5人組や、5人組の仲間達》は、なぜ、「知ろうとする」のか?

 ①。《5人組や、5人組の仲間達》は、知った情報から、妄想を楽しむ為。

 ②。《5人組や、5人組の仲間達》は、知る為の「行動(悪事、強要、覗き、監禁)」自体が、楽しいから。

 ③。「知る(知識を得た)」ことから、自分が有能であると、妄想して楽しむ為。

 など。

<3>。《5人組や、5人組の仲間達》の、「知ろうとする」悪事は、生まれ付きの性質としての行動から、発生している。

 ①。《5人組や、5人組の仲間達》は、生まれ付きの性質としての自然な行動を行い、それが悪事であった。

  (1)。例えば、自分の自然な欲求として覗きをするが、覗きは悪事である。

   1。悪いことであるという認識は無く、自分の自然の欲求の結果の覗きである。

   2。《5人組や、5人組の仲間達》は、他人から、悪事であると教えられても、受け入れない(「その悪事を行うことから自分が悪いものであるとは感じない」、「自分は他人に制止されても、他人の制止を止めることが出来るという価値観」など)。

 ②。《5人組や、5人組の仲間達》は、生まれ付きの性質としての自然な行動である悪事を行う為の、悪事を行う。

  (1)。例えば、覗きをする為に、覗きが許される(他人に批判されない、他人に阻止されない)ような、表の理由(言い訳)を作り出す。

   1。例えば、覗きをする為に、「覗きの対象を助ける為に覗いている」という表の理由を作り、覗きをする。

  (2)。この表の理由が、「実際に」、他人に受け入れられるかは、《5人組や、5人組の仲間達》が悪事を行おうとすることに考慮されず、《5人組や、5人組の仲間達》が悪事を行おうとすることには、「その表の理由は、他人に受け入れられると、いう《悪である(間違った)》認識(妄想)」が使われる。

   1。つまり、実際のことではなく、《5人組や、5人組の仲間達》の妄想(言い訳、表の理由など)が、《5人組や、5人組の仲間達》の、「自分が悪事を行うことを、自分で許可すること」に使われている。

 ③。《5人組や、5人組の仲間達》は、生まれ付きの性質としての自然な行動である悪事を行う為の、表の理由(言い訳)などの悪事を行い、その表の理由(言い訳)などが受け入れられる(成功する、即時の罰を受けない結果になる)と、その方法を何度も使い、再犯する。

  (1)。例えば、覗きをする為に、「覗きの対象を助ける為に覗いている」という表の理由が受け入れられるならば、その後、「覗きの対象を助ける為に覗いている」という理由から、覗きを何度も行う。

 ④。焦点は、「覗きの対象を助ける為に覗いている」から覗いている状態ではなく、生まれ付きの性質としての行動の、覗きを行っている状態であると、いうこと。

  (1)。最初に、覗きという悪事があり、その後、その覗きという悪事を、正当化する為に、「覗きの対象を助ける為に覗いている」が、発生したのである。

   1。実際には、正当化されないことである。

  ※補足1。《5人組や、5人組の仲間達》は、覗きの対象を助ける為の、能力、権利、資格などが無く、担当者ではなく、他の人が行うべきことである。

 ⑤。《5人組や、5人組の仲間達》は、元々(生まれ付き)の性質としての行動から発生した悪事を行っていた場合に、その行動が、悪事の表の理由にすることが出来ると学ぶ場合もある。

  (1)。例えば、「相手に嫌がらせを行う為に、相手を批判した」のに、「相手を批判するという表の理由を使うならば、相手を批判しても即時の罰を受けることが無く、相手に嫌がらせが出来る」と、学ぶ。

   1。そして、何度も行う。

  (2)。例えば、相手が主張していないことを、相手が主張しているという前提で、相手を批判する。








<<「前の私」の意向(「前の私」が行ったこと)が、絶対に、「今の私」の意向であるとは、限らない(記事No.1325)神共 歩(しんとも あゆむ)公式ブログ <shintomoayumu blog>神は、『絶対に』、悪人には罰を、善人には幸せを、与える(記事No.1323)>>

コメント

コメントする

カテゴリ

最新記事

検索フォーム

↑このブログを検索が出来る。
記事No.や、使用している言葉などを枠に入力して[検索]をクリック。

プロフィール

神共 歩(しんとも あゆむ)

Author:神共 歩(しんとも あゆむ)
ただ今、「小説家になろう(外部サイト)」で無料小説を書いています。
 世の中を良くする方法を、とりあえず小説で書くことから初めてみようかなっと思いまして・・・
 分かりにくい表現や、誤字などがあるかと思いますが、今(2019/5)はかなり忙しくて直せません。内容はとても重要なことだと考えているのですが、生活に関して忙しいのです。3年以内に誤字などが直せたら上出来だと思っています。申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。

月別アーカイブ