神共 歩(しんとも あゆむ)公式ブログ <shintomoayumu blog> > ◎どうでもいい雑記 > ★途中★群れの我慢(記事No.172)
◎どうでもいい雑記
★途中★群れの我慢(記事No.172)
【★】
<>。群れの機能が正常である為には、他者(群れ)の自由の為に、自分の我慢が必要な場合がある。
<>。どの我慢が必要か、どの我慢が不要かの、判断する為の能力が必要である。
<>。個人の、出来事に対する、我慢の力が必要である。
①。我慢の能力を上げる努力が必要である。
<>。自分の我慢がまったく無く、群れの機能を正常にすることは不可能である。
①。個体差があるから。
②。自分の我慢とは、群れの自由を作る為であるから。
【★2。規則は少なくてよい、判断できる能力を作るべきである】
<>。規則は、必ず臨機応変に欠ける。
※補足1。全ての臨機応変の場合の、それぞれに対応した規則は、大量であり、作っても無駄であるから。
①。規則を作り過ぎると、自由が無くなり、臨機応変が出来なくなる。
<>。規則は少なくてよい、判断できる能力を作るべきである。
①。善悪が判断できる能力。
②。臨機応変な判断の為の、状況を把握する能力、優先順位が分かる能力など。
など。
<>。悪人は判断能力が無いので、「規則だから」という理由で、悪人の悪事を止めるしかない。
①。悪人は、「規則だから」みんなが行っている状態を、自分も行うしかないと判断する場合がある。
「自分も出来るから、自分は低能ではない(自分だけ出来ないのは嫌)」、「悪人は、本能的に集まりたいので、周りと同じが好き(個人だけで生きて、批判されたくない)」
②。悪人は、規則の意味など分からないが、規則を守る意味や結果など分からないが、みんなが守っているものであり、「規則だから」は、強制力のある守らなくてはいけないものだと考えている場合がある。
③。判断の無い悪人の悪事を少しでも止める為に、規則の存在が必要な場合があるが、悪人がいなければ(判断能力のある人のみの群れならば)、ほとんどの規則は不要である。
【★3。最近の社会】
<>。誰もが、我がままな苦情ばかりを持ち、我がままな苦情が規則に反映されている。
<>。必要な苦情は受け付けるべきである。
<例えば>
①。体調不良の人などへ、タバコの煙が行かないようにする。
<>。だが、不要な苦情は受け付けなくてよい。
①。他人の自由(幸福)を妬んで、奪う為の規則。
①。群れへの影響や結果を考えない、自分の我がままの為だけの苦情。
①。自分の意見が受け付けられると、自分は有能者であるという妄想の快楽を得る。(自分の能力が高いという妄想)
<例えば>
①。タバコを吸っている人が、のんびりと幸福そうに見えるから、タバコを吸うのを辞めさせる為に、苦情を言うこと。
②。タバコの煙、数本程度の我慢は出来るが、苦情を言う。
<>。何で「我慢しなくてはならないのか」と、怒る人が多いが、群れの機能の為である。
①。群れの機能の為であると、認識する能力の無い人が存在する。
②。苦情を言う人は、苦情を言った結果、相手の怒りを受ける、「可能性(未来予測)を考えていない」場合がある。
②。苦情を言う人は、相手の「心と考え」や、「都合(複数の選択肢の閃き)を考えていない」場合がある。
③「なんで?」と問い、当たり前すぎる「心と考え」によるので、説明が無理だと諦めると、勝った気になる。
答えられないのなら、行ってもよいと考える。
<>。良くない状態の社会なので、我慢する力が下がっている。
①。多くを我慢している状態なので、さらに少しでも我慢したら、すぐに病気になる。
②。社会に、まともな「心と考え」の人が増え、悪人が減れば、多くを我慢している状態は無くなる。
②。現状では、我慢による苦痛を、解消するのと、受けるのを減らすことが、対処法である。(ストレス解消法など)
※補足1。ちなみに、私は体が弱いのでタバコの煙は、かなり好きじゃない。乗り物酔いにも、タバコの煙は良くない。
<>。群れの機能が正常である為には、他者(群れ)の自由の為に、自分の我慢が必要な場合がある。
<>。どの我慢が必要か、どの我慢が不要かの、判断する為の能力が必要である。
<>。個人の、出来事に対する、我慢の力が必要である。
①。我慢の能力を上げる努力が必要である。
<>。自分の我慢がまったく無く、群れの機能を正常にすることは不可能である。
①。個体差があるから。
②。自分の我慢とは、群れの自由を作る為であるから。
【★2。規則は少なくてよい、判断できる能力を作るべきである】
<>。規則は、必ず臨機応変に欠ける。
※補足1。全ての臨機応変の場合の、それぞれに対応した規則は、大量であり、作っても無駄であるから。
①。規則を作り過ぎると、自由が無くなり、臨機応変が出来なくなる。
<>。規則は少なくてよい、判断できる能力を作るべきである。
①。善悪が判断できる能力。
②。臨機応変な判断の為の、状況を把握する能力、優先順位が分かる能力など。
など。
<>。悪人は判断能力が無いので、「規則だから」という理由で、悪人の悪事を止めるしかない。
①。悪人は、「規則だから」みんなが行っている状態を、自分も行うしかないと判断する場合がある。
「自分も出来るから、自分は低能ではない(自分だけ出来ないのは嫌)」、「悪人は、本能的に集まりたいので、周りと同じが好き(個人だけで生きて、批判されたくない)」
②。悪人は、規則の意味など分からないが、規則を守る意味や結果など分からないが、みんなが守っているものであり、「規則だから」は、強制力のある守らなくてはいけないものだと考えている場合がある。
③。判断の無い悪人の悪事を少しでも止める為に、規則の存在が必要な場合があるが、悪人がいなければ(判断能力のある人のみの群れならば)、ほとんどの規則は不要である。
【★3。最近の社会】
<>。誰もが、我がままな苦情ばかりを持ち、我がままな苦情が規則に反映されている。
<>。必要な苦情は受け付けるべきである。
<例えば>
①。体調不良の人などへ、タバコの煙が行かないようにする。
<>。だが、不要な苦情は受け付けなくてよい。
①。他人の自由(幸福)を妬んで、奪う為の規則。
①。群れへの影響や結果を考えない、自分の我がままの為だけの苦情。
①。自分の意見が受け付けられると、自分は有能者であるという妄想の快楽を得る。(自分の能力が高いという妄想)
<例えば>
①。タバコを吸っている人が、のんびりと幸福そうに見えるから、タバコを吸うのを辞めさせる為に、苦情を言うこと。
②。タバコの煙、数本程度の我慢は出来るが、苦情を言う。
<>。何で「我慢しなくてはならないのか」と、怒る人が多いが、群れの機能の為である。
①。群れの機能の為であると、認識する能力の無い人が存在する。
②。苦情を言う人は、苦情を言った結果、相手の怒りを受ける、「可能性(未来予測)を考えていない」場合がある。
②。苦情を言う人は、相手の「心と考え」や、「都合(複数の選択肢の閃き)を考えていない」場合がある。
③「なんで?」と問い、当たり前すぎる「心と考え」によるので、説明が無理だと諦めると、勝った気になる。
答えられないのなら、行ってもよいと考える。
<>。良くない状態の社会なので、我慢する力が下がっている。
①。多くを我慢している状態なので、さらに少しでも我慢したら、すぐに病気になる。
②。社会に、まともな「心と考え」の人が増え、悪人が減れば、多くを我慢している状態は無くなる。
②。現状では、我慢による苦痛を、解消するのと、受けるのを減らすことが、対処法である。(ストレス解消法など)
※補足1。ちなみに、私は体が弱いのでタバコの煙は、かなり好きじゃない。乗り物酔いにも、タバコの煙は良くない。
<<★途中★持って来る(記事No.173)│神共 歩(しんとも あゆむ)公式ブログ <shintomoayumu blog>│★途中★片方に嫌がらせ(記事No.171)>>
コメント
コメントする