神共 歩(しんとも あゆむ)公式ブログ <shintomoayumu blog> > ★《5人組や、5人組の仲間達》 > 『5人組や、5人組の仲間達』の、悪事を辞めて「あげる」から、良いものを作れ(記事No.403)
★《5人組や、5人組の仲間達》
『5人組や、5人組の仲間達』の、悪事を辞めて「あげる」から、良いものを作れ(記事No.403)
【★1。過去に、『5人組や、5人組の仲間達』は、「自分たちは、モノマネ(偽者)として、<善人の仲間>(善人の活動)の邪魔をしないから、世界に良い(幸せな)ものを作れ」と発言したことがある】
<1>。『5人組や、5人組の仲間達』は、「本当に自分たちが邪魔しないのならば、世界に良い(幸せな)ものが作れるのか」と、<善人の仲間>に確認に来たことがある(対面)。
①。『5人組や、5人組の仲間達』が、自己犠牲を行っている、自分のカッコイイ状態の妄想を、体感することから、快楽を得ている場面(出来事)である。
②。『5人組や、5人組の仲間達』の、自己犠牲を行っている、自分がカッコイイという妄想の「ごっご遊び」に、まともな人の『心と考え』を備えている人が、参加することを強要されている場面(出来事)である。
<2>。『5人組や、5人組の仲間達』は、この出来事から、自分たちはカッコイイ(善行をした)と妄想をするが、悪事を行わないことは、当然のことであり、善行ではない。
①。現実の真実として、「他人の邪魔(悪事)をしないこと」が、「本来(当然、正当、当たり前)のこと」である。
(1)。現実の真実として、「本来(当然、正当、当たり前)のこと」を行うことは、当然(普通、当たり前、正当、本来)である。
(2)。現実の真実として、他人の邪魔(悪事)は、するべきでは無いことである。
(3)。現実の真実として、他人の邪魔(悪事)をしないことは、当然(普通、当たり前、正当、本来)である。
<3>。現実の真実として、他人の邪魔(悪事)をしないことが、「本来(当然、正当、当たり前)のこと」であり、邪魔(悪事)をしている悪人が、邪魔をしないで<あげる(善行をした)>」とは、成り立たない理論である。
<4>。『5人組や、5人組の仲間達』の、自分が正当な(当たり前な)ことを行うのに、交換条件を出そうという価値観(悪事)である。
①。当然(普通、当たり前、正当、本来)のことを行うことに、「世界に良い(幸せな)ものが作れるのならば」などの、「理由は不要」である。
②。当然(普通、当たり前、正当、本来)のことをは、理由も無く、当然(普通、当たり前、正当、本来)に行うべきことである。
<5>。『5人組や、5人組の仲間達』は、悪事を辞めることから、善行をした状態であると発想するが、現実の真実としては、善行では無く、当然(普通、当たり前、正当、本来)のことをしている状態である。
<6>。まともな人の『心と考え』を備えている人は、『5人組や、5人組の仲間達』に、悪事を辞めろと、正当な主張をしているのに、『5人組や、5人組の仲間達』は、自分が悪事を行うことは正当なことであり、その正当なこと(悪事)を、辞めて<あげる>と主張する。
①。『5人組や、5人組の仲間達』の、本心からの価値観(認識)である。
②。『5人組や、5人組の仲間達』は、「自分が相手に負けそうである」と認識すると、「自分が相手から負けさせられる」のではなく、「相手の為に、自分が負けてあげている」と、認識する。
③。もちろん、現実の真実として、『5人組や、5人組の仲間達』は、悪事を辞めない。
<1>。『5人組や、5人組の仲間達』は、「本当に自分たちが邪魔しないのならば、世界に良い(幸せな)ものが作れるのか」と、<善人の仲間>に確認に来たことがある(対面)。
①。『5人組や、5人組の仲間達』が、自己犠牲を行っている、自分のカッコイイ状態の妄想を、体感することから、快楽を得ている場面(出来事)である。
②。『5人組や、5人組の仲間達』の、自己犠牲を行っている、自分がカッコイイという妄想の「ごっご遊び」に、まともな人の『心と考え』を備えている人が、参加することを強要されている場面(出来事)である。
<2>。『5人組や、5人組の仲間達』は、この出来事から、自分たちはカッコイイ(善行をした)と妄想をするが、悪事を行わないことは、当然のことであり、善行ではない。
①。現実の真実として、「他人の邪魔(悪事)をしないこと」が、「本来(当然、正当、当たり前)のこと」である。
(1)。現実の真実として、「本来(当然、正当、当たり前)のこと」を行うことは、当然(普通、当たり前、正当、本来)である。
(2)。現実の真実として、他人の邪魔(悪事)は、するべきでは無いことである。
(3)。現実の真実として、他人の邪魔(悪事)をしないことは、当然(普通、当たり前、正当、本来)である。
<3>。現実の真実として、他人の邪魔(悪事)をしないことが、「本来(当然、正当、当たり前)のこと」であり、邪魔(悪事)をしている悪人が、邪魔をしないで<あげる(善行をした)>」とは、成り立たない理論である。
<4>。『5人組や、5人組の仲間達』の、自分が正当な(当たり前な)ことを行うのに、交換条件を出そうという価値観(悪事)である。
①。当然(普通、当たり前、正当、本来)のことを行うことに、「世界に良い(幸せな)ものが作れるのならば」などの、「理由は不要」である。
②。当然(普通、当たり前、正当、本来)のことをは、理由も無く、当然(普通、当たり前、正当、本来)に行うべきことである。
<5>。『5人組や、5人組の仲間達』は、悪事を辞めることから、善行をした状態であると発想するが、現実の真実としては、善行では無く、当然(普通、当たり前、正当、本来)のことをしている状態である。
<6>。まともな人の『心と考え』を備えている人は、『5人組や、5人組の仲間達』に、悪事を辞めろと、正当な主張をしているのに、『5人組や、5人組の仲間達』は、自分が悪事を行うことは正当なことであり、その正当なこと(悪事)を、辞めて<あげる>と主張する。
①。『5人組や、5人組の仲間達』の、本心からの価値観(認識)である。
②。『5人組や、5人組の仲間達』は、「自分が相手に負けそうである」と認識すると、「自分が相手から負けさせられる」のではなく、「相手の為に、自分が負けてあげている」と、認識する。
③。もちろん、現実の真実として、『5人組や、5人組の仲間達』は、悪事を辞めない。
<<『5人組や、5人組の仲間達』の、「俺って、何なの?」の発言(記事No.404)│神共 歩(しんとも あゆむ)公式ブログ <shintomoayumu blog>│モノマネでは、選択肢が固定されて、臨機応変な判断からの、最善が作られない(記事No.402)>>
コメント
コメントする